1. 緑蔭をまとう家由緒ある別荘地、カラマツを主体とした森の中の敷地に計画した住宅。豊潤な森の中にあって落ち着いた時間を過ごす空間を囲いとりつつ、光と風、そして美しい木立を満喫できる空間を設えた。枝葉に直接抱かれるような位置にある2階テラスにおいてのみならず、スキップフロアの立体構成と開口部配置の工夫により、メインフロアとなる1階からも、高さと奥行き感を伴った、清々しい木立を感じることができる。 森の木立、濃密な茂み、美しい葉々の重なりとこれらによりつくりだされる蔭、これらは建物のガラス面へ映り込むだけでなく、ガラス以外の壁面にもその姿が落とされ、この家全体を包み込み、木々の葉の重なりとその揺らぎ、紫翠の森がもたらす緑蔭そのものをまとう家となる。
  2. 日刊木材新聞社新社屋75年の歴史を持つ新聞社により新社屋として深川木場に建設されたオフィスビル。密集した市街地で防災と木質化を両立させる都市木造の実現に自ら取り組んだ、木質建築の新時代に向けたメッセージの発信でもある。
  3. 今様組格子の間低層マンションのインテリア改修。空と緑を感じつつ、周辺建物に対する徹底的な視線の制御を目的に、調度品との完璧な調和を目指しつつ、組子パネルとテキスタイルによる多層のスクリーンを設え、くつろぎの場を構築した。
  4. 崖上のステージ太平洋を見渡す別荘地に計画した住宅。海への眺望を最大限にするため、森の上に張り出した空中テラスのような空間を、木造で実現すべく、一般的な材料を用いた立体トラスのような方杖形式を考察した。トラスの斜材のための空間は、小屋組空間と、既成コンクリート部材から支持して宙に浮かせた床下とで、有効かつ大胆な架構となった。
  5. 古都の別墅風情ある街並みにあった古ビルのコンバージョン。下階を簡易宿所、上階をオーナーの居間として改修。機能的にミニマムながら、古都の町における居場所としてふさわしい造作を設え、モダンテイストとの調和をはかった。
  6. コーナーツリーの家敷地にあった桜の大木を生かし、様々な居住空間から樹木を感じられるように複数のレベルの床を設定し、各所のつながりを十分に確保した、軽やかなスキップフロア構成の住宅。家全体が吹き抜けでつながっているような空間構成により、家族がいつも互いの様子を感じながらも、個室や籠りコーナーなど、プライベート空間やそれぞれの居場所の距離を確保することで、明るく風通しよく、快適な住まいを構成した。
  7. 大和館観山閣中国大連市郊外に計画された、日式(和風)温泉リゾート施設。日本の温泉文化を敬愛しするオーナーが、その素晴らしさを中国の人々に伝えるため、その土地、地域により溶け込む温泉宿とするべく、新しい和のかたちをつくりあげた。
  8. 慶應義塾大学SFC納品検収所〜非周期配列の構造体によるパヴィリオン小さな建築であるが、アルゴリズミックな非周期配列を特徴的構造体に応用し、これまでにない建築の考え方への可能性を込めた実験的な作品。ファサードのパターンは、建物は大学事務棟の増築であり、キャンパスに届く荷物を受け取って各研究室に取り次ぐ小さな集配センターの役割を果たし、キャンパスの中心的広場にも面していることから、開放的な空間が良いと考え、ペンローズタイル、すなわち宇宙物理学者ロジャー・ペンローズが発見した数理的法則を応用した構造体とした。
  9. フォレシティ東麻布東京タワーの間近に計画した集合住宅。市場に訴求するコンセプト形成において特に断面構成を考察し、L型の平面と断面的なL型空間が共存する住戸を立体的に入れ子に組み合わせる全体構成を考案した。平面的に建物のかどを占めながら上部へ1.5層吹抜け、あるいは足下へ1.5層空間がひろがるかぎ型ボリュームの入れ子構造とすることで、都市生活者の想像力を最大限に引き出し、いくつかのルール設定によって半ば自発的に自然な多様性がデザインされていく住居空間を実現した。
  10. シードビルリハビリテーション科外来のクリニックと福祉法人運営の知的障害者グループホームからなる小さなビル。医院を主宰し上階をホームとして貸すオーナーは、様々な経験から培われた問題意識から、障がい者と周囲の人々がよりよい地域生活を送るべくこのプログラムをごく普通の街の中に実現された。
  11. 立川市立中砂保育園 大規模改修築47年の公立保育園の大規模改修。要素の再構成、園児と大人の動線とものの動きを考慮した動線計画を含めた安全でやさしいデザインにより、活き続ける公共施設としての新たな顔を獲得し、さらに利用者のモチベーション向上により良質の保育環境形成が実現され、劣化部の修繕という効果を超えた改修となった。
  12. Septem都心住宅街に計画された重曹長屋形式のコーポラティブハウス。比較的建て込んだ立地にあっても、外部階段とドライエリアを立体的に組み合わせ、どの住戸にも光と風が潤沢に送り込まれる構成を実現した。各オーナーの個性あふれるテイストを盛り込んだ住空間は賃貸住宅として機能する住戸もある。
  13. 小規模保育所へのコンバージョン住宅街の既存ストックの有効活用としてコンバージョンした小規模保育所。いずれも検査済証がない建物の図面おこしからはじめ、機能と安全性の確保を前提に、当時の制約(面積100㎡以内)において法的整合性を確保しながら改修、小空間ならではの生活環境として柔らかなデザインにて再構成した。
  14. 潤鳴R&Dセンター中国旅順における工場と附属施設であるR&Dセンターの計画。工場への訪問者に対して企業意思を表現するデザインとした。
  15. 狛江の集合住宅 エントランス中堅ディベロッパーマンションのエントランス設計と外観監修を担当。アルゴミックデザインをアプローチ空間に応用した。
  16. ガーデンパサージュ広尾東西に90m、高低差13mに渡る敷地において、立体的に連続するテラスハウス構成と、道路から見て奥側にある住戸へのプローチとなる路地空間〜パサージュをガーデンと見立てた潤沢な共有空間、さらに断面構成の工夫によりエントランスや駐車場を計画した集合住宅。各住戸は、構造形式の検討により室内外が一体的に捉えられる中庭形式としている。
  17. cMA-1写真スタジオとして使われていた建物に改修と増築を施した、集合住宅へのコンバージョン。スタジオの階高4.5m、一般部分の階高3mを内包しつつ、部屋として分断されて認識されていない躯体のポテンシャルを生かし、一部の界壁を取り払って構造補強を行いながらスキップフロアの居住空間に再構成した。
  18. 吉祥寺ハウス敷地延長部をもつ敷地において重層長屋として計画した、4住戸のコーポラティブハウス。建て込んだ立地から各住戸がとれる開口部方位が限られる中、高窓あるいは天窓や、確保した屋上スペースへの出入り口など、明るく風通しの良い居住空間を成立させるアイディアをちりばめた。
  19. 石神井公園の集合住宅敷地延長部をもつ敷地において重層長屋として計画した、5住戸のコーポラティブハウス。建築規模は接道幅が小さいために自治体の許可申請を受ける前提から制約がある中、立体的な構成において、効果的なドライエリアの配置と、最大限に空と隣地への開放性を確保した居住空間の形成を追求した。
  20. sola接道長が小さい都心敷地において重層長屋として計画した、6住戸のコーポラティブハウス。各戸へのアプローチ面が限定される中でもどの住戸も、空と、隣地寺社地の緑を楽しむ居住空間となるよう、室内空間と、3m x 3m の屋外テラスを立体的に配置することで、各オーナーの個性あふれる居住空間形成に寄与した。
  21. 竹やぶ構造の家コンクリート擁壁とともに既に造成されていた宅地に計画した住宅。竹やぶをイメージした細いスチールパイプのユニットを擁壁に直接のせて剛性を持たせることで、敷地を最大限生かしたスペース確保と、2階居住空間の開放性を実現した。
  22. 折天井の家閑静な住宅街の邸宅を母屋としたその脇に、大木を庭内に移植して敷地を確保して計画した住宅。鉄骨造のスキップフロアに、くつろぎ、執筆、食事、就寝といった空間目的に沿ったボリュームを割り当て、それぞれが視線と往来によって緩やかにつながる空間構成の上に、軽やかな木の屋根天井をかけ、住戸全体をまとめた。
  23. 慶應義塾SFCデザインスタジオ棟キャンパス内で郊外的位置づけとなる緑地内に、リゾートコテージのような住宅的雰囲気をもった小研究所群として、1棟ずつをプロジェクト専用とした自律した空間として計画した木造建築。創造性を促す積極的な演出として、視覚的な繋がりや吹き抜けを備えつつ、集成材の重ね格子梁、備長炭利用の床下空調、高いIT対応性を備える設備など、ビルディングシステムとしての一般化をめざした。
  24. 慶應義塾普通部新本館日本で最も長い歴史をもつ私立中学校校舎一部の改築として、ホール、メディアライブラリー、教職員室と教室といった複合機能をもたせて計画された。鉄骨ラーメン構造にれんが積の外壁と、木の内装材を組み合わせ、素材のもつ伝統の記憶、重さと、その内側に軽やかに展開する空間、未来の共存をめざした。既存校舎との接続部である渡り廊下は、校庭への門を構成し、学校の顔ともなる。
  25. 北千住駅東口交番駅前広場の再開発にあわせた改築計画。隣接して展開する都心型大学キャンパス施設との意匠的な整合性をとりながら、3階建て交番建築のプロトタイプとなる計画をめざした。
  26. 目黒区立東山備蓄倉庫公園ゾーンの端の区画に計画された、備蓄倉庫。地域住民のための施設でありながら、通常利用されないために馴染みが薄い施設になりがちなところを、積極的な壁面緑化と、オブジェのような形態とすることにより、公園施設の一部とするという発想で構成した。
  27. 東北公益文科大学公益ホール(酒田市公益研修センター)市民と大学との連携・交流の中心的拠点として、酒田市の発注により建設され、東北公益文科大学が管理するホール。しつらえとして、 多目的ホールを中心としたプログラムにおいて、街に開かれたホワイエ、ガラス越しにロビーからも眺めることができるホールなど、講演会や学生の文化活動、市民との協働の場として活用される生涯学習施設にふさわしい賑わいを演出している。
  28. かざぐるまの家閑静な住宅街に計画されたコートハウス型の住宅。前面道路の傾斜を利用した複数のアプローチと各場所のレベル差を組み合わせ、中庭を中心にゆるやかに全体が連続し、回遊性をもたせた空間構成とした。
  29. 台北駅地区再開発・桃園空港線 台北駅(A1station)2017年3月に開通した台湾桃園国際空港と台北市内を結ぶ桃園空港線(MRT)、台北駅(A1station)  商業・オフィス・ホテルの複合超高層建築計画に先行して計画された、空港線地下駅のデザインを担当した。
PAGE TOP